2013年 当方的展覧会ベスト10+2(前編)

年末なので、当方が今年見に行った中から、個人的に良かった展覧会を現代美術限定で10+いくつか選んでみました(順不同)。まずは前編



・中原浩大「自己模倣」展(9.27〜11.4 岡山県立美術館)
 1980年代〜90年代前半の日本現代美術について考える際に避けて通れない存在でありながら、90年代後半は以降狭い意味での現代美術界隈においては寡作になったこともあってか、アクチュアルな場面と絡めて語られることが少なくなった――その一方で、奇妙に伝説化もされていった――中原浩大氏。昨年の伊丹市立美術館でのドローイング展(「コーチャンは、ゴギガ?」展)に続いて開催されたこの「自己模倣」展は、そんな中原氏の80年代から近作までが一堂に会する貴重な機会となった。《海の絵》や《レゴモンスター》といった代表作クラスの作品が出ていなかったことで、回顧展としては出展作のキャッチーさに欠ける憾みがあったものの、そのことによってよりニュートラルに氏の作品に向き合えるようにしつらえられていたように、個人的には思うところ。制作年代順ではなく、フロア内を自由に回遊できるように作品が展示されていたことが、そのことをさらに際立たせている。

 で、一堂に会した作品群を見てみると、中原氏が80年代において同時代の彫刻の諸動向が前提としていた問題系をいかに解体し、別の方向に転換させていったかがおぼろげながら見えてきたわけで、その意味では個人的になかなか俺得だった。当時の彫刻界隈が――「禁欲的」と雑に言われるような――観念性、言い換えるなら「物質から「物質の状態」への関心の移行」((C)中原佑介)に支配されていた中、氏のこの時期の彫刻でもインスタレーションでもあるような作品がかかる「禁欲的」傾向=形相の優位から物質(質料)を救い出すという切実な動機から出てきたこと、かような作風が80年代後半〜90年代前半において〈身体〉を基点とした感覚の拡張として再提示されることで、物質(質料)をめぐる技芸としての彫刻をそのまま、〈身体〉が受け取るイメージの技芸へと転換させたこと――これらの意義はいくら強調しても足りないだろう。かつて椹木野衣氏は若手の美術家が(そのアティチュードのレベルにおいて)中原氏の影響下にあることを指摘していたが、この展覧会もまた、中原氏の作品の、アクチュアリティと交差した読解を強く要求していると言える。



・「ミニマル|ポストミニマル 1970年代以降の絵画と彫刻」展(2.24〜4.7 宇都宮美術館)
※出展作家:荒井経 石川順惠 薄久保香 遠藤利克 川島清 辰野登恵子 戸谷成雄 中村一美 袴田京太朗 堀浩哉

 〈もの派〉以後の1970年代後半〜80年代初頭の、いわゆる「ミニマリズム」ないし「ポストもの派」と雑駁に呼ばれる動向やそこに属するとされる作家については個人的に全く不勉強なままここまできたので(爆)、そこをピンポイントでついてきたこの展覧会は本当に勉強になった次第。中村一美氏や堀浩哉氏の絵画作品、あるいは遠藤利克氏や戸谷成雄氏の彫刻作品には、それぞれ個別にあちこちの美術館で接したことがあるけれども単体ではイマイチ理解できなかっただけに、きちんとしたパースペクティヴのもとに一堂に会した状態で見ることで、彼らに共通している(とおぼしき)問題意識が――それに対して同意するかどうかともかくとして(実際、こういった動向に対するカウンターという性格を、ニューペインティングの日本への導入などに顕著な80年代前半の諸動向は持っていたのだった)――なんとなくにせよ体感できるようにしつらえられていたのは、個人的にはきわめてポイント高。図録も谷新氏の文章を含めて読み応えのあるものとなっていたし(とは言え、会期中に何回か開催されたトークやシンポジウムの記録集はいつ出るんでしょう)。

 ところで当方が見に行った折には中村一美氏と石川順惠女史のトークショー「モダニズム絵画の現在」が開催されていたのだが、欧米における同時期の重要な動向であるミニマリズムと違った原理を自分たちがいかに絵画において探求してきたかが焦点になっており、これは中村氏&石川女史の個別の画業にとどまらない射程を持っているように、個人的には思うところ。中村氏に関しては来春国立新美術館で個展が予定されている(http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/NAKAMURA_Kazumi/index.html)とのことだが、そこでもこのトークの中で頻出していた「(ミニマリズムの還元主義を超えた)複数性の探求」がキーワードになるのかもしれない。そういう予感&期待も含めて、今後繰り返し参照されるべき展覧会。



・「犬と歩行視part.1、part.2」展(part1: 3.16〜31、part.2: 10.5〜11.17 京都市立芸術大学ギャラリー @ KCUA)
※出展作家(part.1):林剛 井上明彦 木村秀樹 黒河和美 倉智敬子 杉山雅之 高橋悟 建畠晢 長野五郎 (part.2)林剛 中塚裕子
 60年代から京都を中心にして活動し、関西におけるコンセプチュアルアートを語る上で重要な位置を占める林剛(1936〜)氏。この「犬と歩行視」展ではそんな林氏を軸として、part.1では氏の70年代の仕事とそれに連なる(京都における)コンセプチュアルアートの現在が、part.2では氏がパートナーの中塚裕子(1951〜)女史と協働して1983年から91年にかけて京都アンデパンダン展を舞台にして制作された巨大インスタレーション作品がフィーチャーされていた。とりわけpart.2における巨大インスタレーション――会場ではその最初の作品である《The Court 天女の庭/テニスコート》(1983)が再制作されていた――は現在の目から見ても作品の規模の巨大さとともに、そこに含まれたインプリケーションの多種多様さと、それらを組み替える異例な方法論にも瞠目することしきり《「The Court 天女の庭/テニスコート」に始まる彼らの仕事は、textual(言葉の織物)とtectonic(構築設営)が相互に絡み合いながら変化してゆくダイナミックなプロセス(航海日誌)を体験させるものである。彼らの作品には、今日の鑑賞者の気に入るあらゆるものがある。子ども達、特に女の子のための本、異様で秘境的な、素晴らしいことば、格子・コード・コード解説、デッサンと写真、深い精神分析的な内容、典型になるような論理学的・言語学的形式主義、そして現実の楽しみを超えたところにある何か別のもの、意味と無意味の戯れ、カオス・宇宙。彼らが存在と概念に割り振る新しい配分方法は、今まで誰も見なかったところに境界線を引き、それを超えさせようとする力を持っている》(「犬と歩行視part.2」展フライヤーより)。

 そしてそれらを束ねる鍵として、林氏においては〈犬〉が重要な位置を占めていることにも注目する必要があるだろう。実際、part.1、2双方に「犬」と大書された平面作品が出展されており、この展覧会のアイコン状態となっていたのだが、この「犬」は任意に選ばれたものではなく、「Marcel Duchamp(マルセル・デュシャン)」に空耳するであろうフランス語「marchand du chien(犬の商人)」から来ているそうで、言葉と意味やニュアンス、音韻、歴史(美術史)などがショートカットされ、ズラされることで「今まで誰も見なかったところに境界線を引き、それを超えさせようとする力」を新たに賦活された、その象徴的な形象としての〈犬〉なのである。



・引込線2013(8.31〜9.23 旧所沢市立第二学校給食センター
※出展作家:伊藤誠 遠藤利克 荻野僚介 利部志穂 倉重光則 末永史尚 鷹野隆大 冨井大裕 戸谷成雄 登山博文 豊島康子 中山正樹 前野智彦 眞島竜男 益永梢子 水谷一 箕輪亜希子
 タイトルから「所沢ビエンナーレ」の文言が外され、会場も出展作家の人数もダウンサイジングされた形で開催された今年の引込線だが、結果として展示空間の凝集力が上がったように感じられ、個人的には見に行った甲斐があったなぁと素直に思える展覧会だった次第。出展作家の顔ぶれもそこそこ変わったことで、作品の(展示場所に対する)自立/自律性が過剰に問題視されて「ポストもの派再考状態」という揶揄も聞こえてきた前回と違い、展示場所の特性との関係の取り結び方がより繊細になった作品が多くなったように、個人的には思うところ。そのことで展覧会や出展作品から受ける印象も(核となる部分は不変ながら)また違ったものとなったような。

 出展作の中では、利部志穂女史のキレッキレぶりが好印象。今春国立新美術館で開催された「アーティストファイル」展でも非常に精度と寓意性の高いインスタレーション作品を出展していたが、この引込線2013でもクセの強い場(なにしろ、かつての設備がそのまま残されているのだ)の中でそれに寄り添いつつも溺れる事なく作品を作りこむことで、それ自体が寓意として機能する作品をものしていたわけで、これはポイント高。この他にも伊藤誠氏や冨井大裕氏、遠藤利克氏、益永梢子女史の作品が好印象だった。



・「ハイレッド・センター 直接行動の軌跡」展(11.9〜12.23 名古屋市美術館
 高松次郎、赤瀬川原平中西夏之各氏によって1960年代前半に結成され東京の街中で様々なパフォーマンスを繰り広げたハイレッド・センターHRC)は、戦後日本の現代美術を語る上で欠かすことのできない存在であるが、意外にもその活動自体の回顧展というのはこれまでなかったそうで、その意味では開催されたこと自体が意義深い展覧会であると言えよう。パフォーマンスを主とした団体(?)の回顧展であることから、基本的には記録写真が中心となっていたのだが、それらを見ても彼らの活動が当時いかにクリティカル(危機的=批評的)であったかがよく分かる。

 ところでこの展覧会、折しも反原発運動や先日可決された特定機密保護法案への反対運動としてデモが東京で頻発していた中で開催された形となり、図らずも(?)同時代性を持つ形となったわけだが、しかしHRCが突出させていた「直接行動」という要素は――とりわけ現下の反原発運動においては――見かけに反して回避・抑圧されているのもまた事実と言えば事実ではあり、その一点においてHRCと現在の(市民=国民主義的な)デモ活動との差異は、きっちりと強調される必要があろう。赤瀬川氏はかかる直接行動の一局面としての「反芸術」のクライマックスとしての千円札裁判を経て「68年革命」の重要な随伴者となっていく(余談になるが、氏のその頃の仕事である「櫻画報」が「六本木クロッシング2013 アウト・オブ・ダウト」展(森美術館)でフィーチャーされていたのは良かった)のだが、HRCの三人がそれぞれ通過していくことになる「1968年問題」((C)光田由里)は、今後の日本の現代美術を考える上でも大きな論点になろう。